第8話 「クレド:信仰宣言と中世キリスト教の典礼」第9回演奏会より

中世ルネサンス期の教会音楽を理解し演奏する上で、当時のキリスト教における日々の典礼に関する知識を深めることは非常に有用なことです。私がこの分野の演奏を始めて30年近く経ちますが、当初は分厚い解説書で難解なものでしたが、幸いなことに最近は解り易く解説された書籍が数多く出版されるようになり本当に助かっています。そこで本日演奏します「Credo:信仰宣言」について少しばかり解説させていただきたいと思います。

まず“ミサ”という言葉について、ラテン語でmissa、英語でMass、独語でMesse、日本語では弥撒と綴られます。語源はラテン語の“Ite, missa est”「行きなさい、解散します」の意味をもつ古代ローマで、集会の終わりを伝える慣用句にあるとされます。キリスト教徒の集会の最後もこの言葉で締めくくったため、この「解散」と「礼拝の集会」が同義語となったと考えられています。ちなみにこの慣用句中のmissaとはラテン語の動詞「mittere送る」 の現在分詞形です。

中世キリスト教の典礼は大きく二つに分類されます、ミサと聖務日課です。
ミサとは聖餐式(または聖体礼儀、感謝の祭儀)とよばれ、聖書の記述にあるとおり、キリストが最後の晩餐の時にパンとぶどう酒を取って行った一連の動作と言葉を起源とする祭儀です。非常に乱暴な言い方を許してもらえるならば、パンとぶどう酒による聖体拝領が行われるものがミサであり、逆に聖体拝領を行わずに毎日の教会における祈りのための日課を聖務日課と区別できるでしょう。

日々の聖務日課は後述の通りです。
1日は朝課で始まり、終課で終わるのが通常の聖務日課です。
しかし祝日の場合は異なっていて、祝日の聖務日課は前日の日没の晩課からはじまりその日の晩課までが1日とされます。



ミサを執り行うために必要な典礼文
全文を収めたものをミサ典礼書Missaleといいます。この中で、日によって変化しない部分の式文を「通常文」、祝日に異なって変化する部分の典礼文を「固有文」とよばれます。

ミサ通常文は5つで構成されます、①Kyrie eleison(あわれみの賛歌)、②Gloria(栄光の賛歌)、 ③Credo(信仰宣言)、④Sanctus(感謝の賛歌)、⑤Agnus Dei(平和の賛歌)です。

ミサの基本を確立させたのは教皇グレゴリウス1世(在位590-604年)といわれていて、単旋律によるグレゴリオ聖歌を編纂したのもこの教皇です。7世紀頃にミサ通常文が典礼に取り入れられるようになったようで、11世紀にはほぼ現在のミサの形となりました。これら5つの通常文の中で3番目のCredoが比較的新しく11世紀に入ってミサの中に加えられるようになったそうです。

Credoとはキリスト教信者として三位一体の神への信仰を告白するものです。この場合の「私」とは信仰宣言する自らのことです。ミサ通常文の5曲の中でもっとも長い文章で、箇条書きのように論理的に述べていきます。

基本は Credo in + 対格~ (私は~を信じます)
以下信じる内容は
1)Deum、Patrem(父なる神)
2)Filium、Jesum Christum(息子イエス・キリスト)
3)Spiritum Sanctum(聖霊)
4)Ecclesiam(教会)

ルネサンス期に作曲されたミサ曲の特徴として、Credoのテキストの冒頭は作曲されません。“先唱intonatio”とよばれる部分で、司祭(または先唱者)によって歌われます。本日の演奏でも冒頭は先唱者が歌います。そのあと四声の合唱が始まります、曲の冒頭部分は伸びのある華やかな旋律で書かれています。中盤、Et incarnates est(聖母マリアより肉体を受け人間となられ…)の部分は、ゆっくりとした和声的(ホモフォニック)な曲調となります。礼拝の会衆一同がひざまづき、イエス・キリストの生涯を回想することになっているからです。ピラト総督の判決により十字架にかけられ、そして3日目に復活され天に昇られた…、の場面からはリズムが再び速くなり力強い旋律で書かれています。最後のフィナーレの部分、Amen(アーメン)は作曲家の手腕が発揮される部分です。非常に華麗な対位法的音楽でこの曲は終わります

最後にCredoを解説する上で避けられない、フィリオークェ問題について解説いたします。
歌詞の中で信仰宣言する3番目「聖霊」について述べる部分で、聖霊は“父と子よりいでしもの…”と語られるfilioque(フィリオークェ)の言葉の部分です。381年に定められた信仰宣言(コンスタンティノポリス信条)では聖霊の発出に関して父より出ると明記されていました、しかし三位一体の教義を尊重する西側の教派から聖霊は父と子から発出すると、「子から」を付け加えて信仰宣言を唱えることが広まりました。子より聖霊が発出するのは問題があると主張する東方教会はこの言葉の追加を認めず、1054年の東西教会の分裂(東:コンスタンティノポリス教会、西:ローマ教会)の一因となったとされます。これはフィリオクェ論争とよばれます。

このようにCredo:信仰宣言はキリスト教における教義の根幹を表現したテキスト(歌詞)であり、一字一句の変更さえ大論争を引き起こすことを知っておくべきだと思います。

解説集